肝臓外来|ももの木みんなのクリニック|岡崎市の外科・内科・小児科・乳腺外科・肛門外科

〒444-0827 愛知県岡崎市針崎町字唐桶27番地2
0564-73-1830
ヘッダー画像

肝臓外来

肝臓外来|ももの木みんなのクリニック|岡崎市の外科・内科・小児科・乳腺外科・肛門外科

肝臓外来について

肝臓内科

肝臓外来では、肝臓専門医である院長が高度な診断と治療を行います。脂肪肝、肝炎、肝硬変・肝臓がんなどの病気の診断治療が可能です。肝臓専門医が処方できるB型肝炎、C型肝炎治療の飲み薬を処方いたします。

肝臓は沈黙の臓器とも呼ばれ、進行するまで症状が現れず、異常があっても症状や痛みが現れにくい部分です。肝臓の病気が見つかったときにはすでに病状が進んでいることも少なくありません。定期的に健康診断を受け肝臓が正常に機能しているかどうかを確認することはとても重要です。健康診断の結果、肝機能の異常や治療・要精密検査の指示のあった方は、症状がなくてもご相談ください。
これらの治療では医療費の助成が受けられることがありますので、お気軽にご相談ください。

肝臓病のセルフチェック

このような症状やお悩みがある方はご相談ください

  • 健康診断などで肝機能の異常を指摘されたことがある
  • 健康診断や医療機関で血液検査などをしばらく受けていない
  • 家族に肝炎や肝臓病の人がいる
  • C型肝炎、B型肝炎の検査を受けたことがない
  • 肥満ぎみ
  • お酒をたくさん飲む
  • 白目の部分が黄色い気がする
  • 体がかゆい
  • 体がだるい、疲れやすい
  • 食欲がない、体重が減ってきた
  • 足がむくんでいる
  • お腹が張る
  • 右のあばら骨のあたりに痛みを感じる
  • 過去に輸血を受けたことがある
  • 鍼(はり)治療を受けたことがある
  • 刺青をいれているボディピアスをしている

肝臓病の初期には症状がないことがめずらしくありません。早期発見、早期治療のために肝臓病のリスクがないかをチェックして、当てはまる方は受診をお勧めします。肝臓に関するお悩みなど、気軽にご相談ください。

肝臓病の異変を発見するための血液検査

肝臓は栄養を貯めたりタンパク質を作る、アルコールや薬の代謝や解毒などの働きをしています。肝臓が障害を受けると、血液の成分が変化するため肝臓が正常に機能しているか血液検査で調べることができます。

肝機能を調べる主な検査項目

ALT(GPT) 肝細胞内に多く含まれる酵素で、肝臓や胆汁(肝臓が作る消化液)が流れる胆道に障害が起こると血液中の数値が高くなります。
AST(GOT) 肝細胞をはじめ腎臓や心筋(心臓の筋肉)の細胞内に多く含まれている酵素で、肝細胞や心筋の細胞内で障害が起こると、血液の中に流れ出し、数値が高くなります。
γ-GTP(γ-GT) 肝臓、腎臓、すい臓、小腸などに含まれている酵素で、アルコール摂取量が多いときや脂肪分の摂取が多いときに数値が高くなります。
ALP 肝臓や胆道、骨、小腸、腎臓などに含まれる酵素で、肝臓障害や胆道の病気で胆汁が排泄されなくなると血液中にあふれ出てきて数値が高くなります。
アルブミン 肝臓で作られるたんぱく質で、血清中の蛋白の半分以上を占めています。肝臓の機能が低下すると数値が下がってきます。
総ビリルビン 古くなった赤血球が壊れてできる色素で、胆汁色素とも呼ばれ、胆汁の主成分となっています。肝臓障害や胆道の病気で胆汁が排泄されなくなると血液中にあふれ出て数値が上がります。

肝炎ウイルスに感染しているかを調べる検査には、「HBs抗原」と「HCV抗体」があります。
腹部超音波検査では脂肪肝の有無などがわかります。

肝臓の主な病気

肝炎

肝炎とは肝臓に炎症が起きることです。原因はA型B型C型など肝炎ウイルスの感染、大量のアルコール摂取、肥満などです。肝炎が長期間続くと慢性肝炎になります。慢性肝炎の治療は原因によって異なります。
慢性肝炎は肝硬変や肝がんと進行する場合があるため、早期発見、早期治療が非常に大切です。

B型肝炎

B型肝炎ウイルスに感染して起こります。出産時母から子どもへの感染、性行為、注射の使い回し、刺青、輸血、不衛生な器具による医療行為など血液や体液で感染します。
初期の症状はだるさ、疲労感、食欲低下が1週間続いた後、吐き気、嘔吐、腹痛、褐色•茶色の尿、身体が黄色くなる(黄疸)、関節痛など症状が出現します。
検査は血液検査でウイルスや全身の状態を調べます。健康診断で指摘される方も多いです。

急性肝炎の多くは自然に回復に向かいますが、重症化して生命の危機(劇症肝炎)となることがあるため、入院して安静治療を行います。

肝臓専門医が処方できる薬で当院では入院せずに外来治療することができます。
B型肝炎に対してはインターフェロン治療や核酸アナログ製剤があります。

C型肝炎

C型肝炎ウイルスに感染して起こります。注射の使い回し、刺青、輸血、不衛生な器具による医療行為など血液を介して感染します。まれに出産や性交渉でも感染します。
C型肝炎に感染しても急性肝炎を発症することは少なく、多くの方は自覚症状がありません。急性肝炎を発症するとだるさ、身体が黄色くなる(黄疸)、褐色•茶色尿、嘔吐、発熱などの症状が出現します。
感染しても症状が出ず70%の方は慢性肝炎に移行し、気付かないうちに肝硬変や肝がんに進行することがあります。進行するとむくみ、お腹に水がたまる(腹水)、身体の黄色が強くなる、かゆみが出てきます。
検査は血液検査でウイルスや全身の状態を調べます。健康診断で指摘される方も多いです。
治療方法は、かつては副作用の強いインターフェロン治療が行われていましたが、近年では副作用の少ない飲み薬(直接作動型抗ウイルス薬)が登場し、ほとんどの方でウイルスを排除できるようになっています。肝臓専門医が処方できる薬で当院では入院せずに外来治療することができます。

アルコール性肝障害

アルコール性肝障害は普段より大量に飲酒している方に発症する生活習慣病の一種です。飲酒により肝臓に脂肪が貯まりアルコール性脂肪肝になり、さらにアルコール性肝炎に進行します。治療せず大量飲酒を続けると、肝炎が長く続くことによって肝硬変や肝がんに進行します。
アルコールの他糖分や脂肪分の摂りすぎも原因となります。
症状はだるさ、疲労感、食欲低下、吐き気、嘔吐、腹痛、褐色•茶色の尿、身体が黄色くなる(黄疸)などです。
検査は血液検査とエコーで行います。健康診断でしてきされる方も多くみえます。
まずは禁酒と食生活と運動で生活習慣の見直しをします。バランス良く、脂肪分糖分を控えめな食事を心がけましょう。禁酒により約30%の方の肝臓は正常化するといわれています。
禁酒初期には不足するビタミンを補充します。禁酒直後の禁断症状を防げるよう飲み薬も処方します。一人での禁酒は難しく心身共にサポートいたします。

脂肪肝

肝臓に脂肪が貯まることで起こる生活習慣病の一種です。
原因は脂肪分や糖分の摂りすぎ、過食や運動不足、飲酒などです。メタボリックシンドロームの方が起こりやすいといわれています。
脂肪肝は無症状のまま経過し、健康診断などで初めて指摘されることもあります。脂肪肝を放置すると、肝炎から肝硬変、肝がんへと進行することもあります。進行するとだるさ、右腹痛、食欲不振など症状が現れます。
検査は血液検査とエコーで行います。
治療はまずは禁酒と食生活と運動で生活習慣の見直しをします。バランス良く、脂肪分糖分を控えめな食事を心がけましょう。脂肪肝は生活習慣の見直しで改善する病気です。リバウンドをして脂肪肝が再発しないよう無理のない範囲で継続できるようにしましょう。また減量をサポートする飲み薬もあるのでご相談ください。

薬剤性肝障害

薬剤性肝障害は医療機関で処方された薬やドラッグストアで購入できる薬、サプリメントが原因となり起こる肝臓の炎症です。
症状はだるさ、食欲低下、吐き気、嘔吐、身体が黄色くなる(黄疸)、褐色•茶色尿などです。
検査は血液検査で肝臓の状態をみます。
原因と考えられる薬を中止すると速やかに回復することが多いです。改善しない場合はその方に合わせて治療方法を選択します。

自己免疫性肝炎

自己免疫性肝炎は、自らの肝臓を異物と間違えて体内の免疫が壊してしまう病気です。中年以降の女性に多くみられます。
明らかな原因は不明でウイルスや薬物服用、妊娠、出産などとの関連も考えられています。
免疫の働きを抑える飲み薬やステロイドの飲み薬で治療します。

原発性胆汁性胆管炎

原発性胆汁性胆管炎は、自らの胆管を異物と間違えて体内の免疫が壊してしまい肝臓の中に胆汁が貯まる病気です。中年以降の女性や甲状腺の病気をされている方に多くみられます。
検査は血液検査、エコーで行います。
治療は肝臓の機能をよくする飲み薬やかゆみを抑える薬を処方します。
医療費助成の対象となるためご相談ください。

肝硬変

肝硬変とは長期間慢性肝炎になり肝臓の炎症が繰り返し起きると、次第に肝臓が固くなり機能しなくなる病気です。
肝炎の症状がさらに強まり身体の黄色みが強くなる(黄疸)、肝性脳症、お腹に水がたまる(腹水)、むくみ、食道静脈瘤などが出ます。
血液検査では肝臓の機能の悪化だけでなくアルブミン(タンパク質)の低下、血小板数の減少がみられます。
原因となる肝炎の治療を行います。さらに悪化しないよう食事改善、適度な運動、禁酒を心がけましょう。タンパク質が不足している場合は補充する飲み薬があります。

肝がん

肝がんは肝炎や肝硬変が進行して発生する場合と他のがんが転移して起こる場合があります。
肝炎や肝硬変の症状がさらに強まり身体の黄色みが強くなる(黄疸)、肝性脳症、お腹に水がたまる(腹水)、むくみ、食道静脈瘤などが出ます。さらに進行するとお腹にしこりが触れたり、圧迫感、痛みがでることがあります。
検査は血液検査、腫瘍マーカー(がん細胞を調べる)、エコーで行います。
肝がんの治療には、手術、穿刺局所療法(ラジオ波焼灼療法)、肝動脈塞栓療法、抗がん剤、放射線治療、移植などがあり、高度な治療を受けられる専門病院をご紹介します。
またがんに伴う心と身体のつらさなどを和らげるための治療と同時に緩和ケアを受けることができます。