在宅・オンライン診療|ももの木みんなのクリニック|岡崎市の外科・内科・小児科・乳腺外科・肛門外科

〒444-0827 愛知県岡崎市針崎町字唐桶27番地2
0564-73-1830
ヘッダー画像

在宅・オンライン診療

在宅・オンライン診療|ももの木みんなのクリニック|岡崎市の外科・内科・小児科・乳腺外科・肛門外科

在宅診療

当院での訪問診療(在宅医療)

在宅診療

お一人で通院が困難な患者様のもとに医師がご自宅やご施設に定期的に診療にお伺いし、治療、健康管理等を行うものです。
定期訪問に加え、緊急時には必要に応じて臨時往診や入院の手配なども行います。訪問診療の目的は病気の治療だけではありません。転倒や寝たきりの予防、肺炎や床ずれなどの予防など、ご自宅での生活をサポートし入院が必要な状態を防ぐことも重要な役割です。がん終末期における緩和ケア治療にて麻薬の処方、お看取りまで幅広く対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。
※クリニックから半径5km以内(針崎町、宮地町、井内町、坂左右町など)に在住の方に対応させていただきます。

訪問診療のメリット

ご本人のメリット

1.通院負担の軽減

お一人で通院受診することが困難な方、ご高齢の方にとって、介助者の付き添いによる通院や、医療機関・調剤薬局での待ち時間がなくなるため、負担が軽減されます。

2.24時間365日の対応

ご自宅やご施設で安心して生活を送っていただくため、24時間・365日対応いたします。容態が急変し、入院が必要と判断した場合、連携する専門病院を紹介しますので、ご安心ください(以前、受療したことがあるなど、特定の病院をご希望される場合にも対応いたします)。

ご施設・ご家族様のメリット

1.通院介助負担の軽減

ご施設に入所されている方の通院は通院介助が不要となります。スタッフ様の時間が確保でき、他のサービスの向上にも繋がります。ご自宅で介護されているご家族は、平日の日中に通院介助のために時間がかかりません。

2.医療のことは
なんでもご相談ください

定期的な訪問診療以外にも、予防接種の実施や薬局についてのご相談など、医療に関することは全て承ります。

3.介護との連携

施設のスタッフ様ともひとつのチームとなって、患者様をご支援していきたいと考えています。ご要望に応じて介護に対するアドバイスや勉強会などを実施いたしますのでお気軽にご相談ください。

訪問診療の対象となる方

  • 認知症が進行し外出が困難な方
  • 退院後にも医療的なケアが必要とされる方
  • ご自宅での治療を希望される方
  • 病気や障害により定期的な処置・治療が必要で、通院が困難な方
  • がんなどの終末期で、ご自宅で緩和ケアを希望される方
  • 晩年をご自宅で過ごされたい方

当院の訪問診療で行う処置・治療

  • 血液検査、尿検査
  • 感染症迅速検査
  • 超音波(エコー)検査
  • 薬の処方箋発行
  • 点滴注射、注射
  • 中心静脈栄養を行っている方の診療、ポート穿刺、ポート穿刺針の入れ替え
  • 在宅酸素療法を行っている方の診療
  • 人工呼吸器管理
  • 経管栄養をしている方の診療、胃カテーテル、胃ろうの入れ替え
  • 膀胱留置カテーテルを使っている方の診療、膀胱留置カテーテルの入れ替え
  • 人工肛門(ストマ)造設されている方の診療
  • 床ずれケア
  • 緩和ケア治療、看取り

診療の流れ

1

ご相談

担当のケアマネジャー、受療中の病院の医療相談室、地域包括支援センター、地域医療連携室を通じてお問い合わせください。直接当院にお問合せいただくことも可能です。

2

情報提供

ケアマネジャー・訪問看護師から患者様の詳しい情報をうかがいます。外来通院中の方は主治医から『診療情報提供書』をお受け取りください。

3

初回面談

入院中の方

退院前に患者様ご家族から在宅療養へのご要望についてうかがいます。必要に応じてケアマネジャー・訪問看護ステーション・訪問ヘルパー・訪問調剤薬局・在宅医療機器・介護福祉用具の手配を行います。その際、当院のご契約内容についてご説明します。

在宅療養中の方

初めは一度ご来院いただき、入院中の方と同様の内容をご案内します。来院が難しい方はご相談ください。

4

訪問診療開始

患者様一人ひとりに合わせて『訪問診療計画書』を作成いたします。計画書のスケジュールで、ご自宅もしくはご施設を訪問し診療を行います。

訪問診療の費用

保険診療で受けることができます。治療によっては予防接種など自費をご負担いただく場合がございます。費用はお手持ちの保険証や医療証により変わってきます。重度心身障害、特定疾患(難病)、小児慢性特定疾患、生活保護などで公費負担を受けている方は、その適用を受けられます。子ども医療費助成制度の適用も受けられます。

オンライン診療

デジスマ診療(すべての機能がワンストップ)

当院ではオンライン診療を行っています。
お手持ちのスマートフォンで、予約・ビデオ通話での診察・決済・薬または処方箋の受け取りの全てがご自宅で行えます。過去に当院を受診したことがある方、通院中の方だけでなく初診の方もご利用いただけます。
※問診内容によって、直接診察を勧めさせていただく場合があります。ご了承ください。

診療の流れ

1

ご予約

  1. 受診を希望される診療科、予約日時を選択してください。
  2. web問診にご回答ください。
  3. アプリ「デジスマ診察券」をダウンロード/ご登録
    以下よりダウンロードしてください。

    App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう

    ダウンロード時にアプリの通知設定を必ずONにしておいてください。

  4. クレジットカード登録
    クレジットカードの登録をお願いします
    ※スキップはしないでください。
  5. 保険証登録
    保険証の表裏両方を撮影して登録してください。
    ※保険証をお持ちの方は必ず毎月登録をお願いいたします。
  6. クレジットカード登録
  7. 薬局の登録
    1「設定」2「薬局選択」から「薬局を追加」して希望の薬局を選び、「決定」を押して登録してください。
    ※問診で自宅配送をご選択された場合は、薬局登録は必要ございません。

2

診療

  1. 診察当日〜予約時間までに、アプリのホーム画面からチェックインの操作をしてお待ちください。
  2. 予約受付時間の間にデジスマ診察券のアプリへビデオ通話をおかけいたしますのでお待ちください。
    ※通話開始時に「マイクおよびカメラへのアクセスを求めています」と表示が出ますので、必ず「許可」を選択ください。
  3. テレビ電話でオンライン診療します。
    緊急性が高いと問診で判断された場合には直接受診を勧めさせていただく場合があります。

3

お薬の処方

診察後お薬の処方がある方は受付よりお電話し、受け取り方法をご説明いたします。お電話に出られない場合、チャット機能にてメッセージをお送りいたします。

薬局でお受け取りの場合

ご登録いただいた薬局に処方箋をFAXで送付いたします。FAX送付完了後にアプリにメッセージが届きます。メッセージ確認後に保険証だけお持ちになって薬局へ伺ってください。
※処方箋は診察後1時間前後で薬局に送付いたします。希望される薬局の営業日時をご確認の上、ご登録をお願いいたします。

4

お会計

アプリにご登録のクレジットカードより診察後にお引き落としさせていただきます。クレジットカード以外のお支払いはできかねますのでご了承ください。
領収証や明細書の郵送をご希望の場合は診療時にお伝えください。