内科|ももの木みんなのクリニック|岡崎市の外科・内科・小児科・乳腺外科・肛門外科

〒444-0827 愛知県岡崎市針崎町字唐桶27番地2
0564-73-1830
ヘッダー画像

内科

内科|ももの木みんなのクリニック|岡崎市の外科・内科・小児科・乳腺外科・肛門外科

内科について

内科

風邪やインフルエンザ、かゆい、眠れない、だるい、大きないびきをかくなど身体のお困りごとの診断や治療を行います。また生活習慣病の治療とコントロールを行っています。
身体の不調は自覚しているのに、どの科を受診すればよいのか分からず、お困りになられた経験のある方もいらっしゃるかと思います。お困りの症状はどこで不調が起こっているのかを見極め、治療法をご案内いたします。
あなたの健康について一緒に考えていきましょう。
診察のほかにも健康相談や心配ごとなど、いろいろな問題について気軽に相談してもらえるようなかかりつけ医でありたいと思っております。

内科の症状と疾患

このような症状と疾患の方はご相談ください

  • 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛み
  • 呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が長く続く
  • 頭痛やめまい、立ちくらみがする
  • 胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
  • 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
  • 吐き気、嘔吐、胃のムカムカ、お腹の張り
  • 食欲がない、疲れやすい、体重が減ってきた
  • 花粉症、じんましん、喘息、アレルギー
  • トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
  • 湿疹がでる、皮膚が乾燥してかゆい
  • 夜眠れない
  • 足がむくむ

このような症状がある場合、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。心身の不調やお困りごとがありましたらどんなことでもお気軽にご相談ください。

内科の主な病気

かぜ

さまざまなウイルスが鼻やのどに感染することで起こります。
症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰、発熱、身体のだるさ、息苦しさ、食欲低下、気分が悪い、下痢などです。
検査は状況に合わせてインフルエンザ、コロナなどの検査、エコー、血液検査を行います。
かぜは1週間で自然に治りますが、つらい症状を和らげ身体をしっかりと休めるように薬を使います。症状に合わせて発熱、のどの痛み、頭痛には解熱鎮痛剤の薬を処方や点滴をします。咳や痰には咳止めや痰を出しやすくする薬、鼻水を抑える薬を処方します。息苦しさやゼーゼーする場合には息を楽にするよう吸入や気管支を広げるテープがあります。
また漢方による治療もご提案できるので一度ご相談ください。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染して発症します。
潜伏期間は1~3日間。初めに38℃以上の突然の高熱、頭痛、だるさ、筋肉痛、関節痛、その後続いて鼻水、のどの痛みなどのかぜより強い症状が出ます。発症後5日間は感染する可能性が高いため、外出を控えることをおすすめします。
検査は細い綿棒で鼻の奥の粘膜をこすり検査し10分ほどで結果がでます。症状に合わせて血液検査やレントゲンをとります。
抗インフルエンザ治療薬はタミフル、イナビル、リレンザ、ゾフルーザで治療します。身体のつらい症状を和らげる薬を使います。ロキソニンはインフルエンザ脳症を引き起こすことがあるためアセトアミノフェン(カロナール)の解熱鎮痛剤を使用します。鼻水や咳を和らげる薬もあります。漢方による治療もご提案できるので一度ご相談ください。
予防のために高齢の方や持病がある方は、ワクチンの接種もおすすめします。

コロナ

2020年より流行した新型コロナウイルスに感染して発症します。
潜伏期間は1〜14日。
症状は発熱、鼻水、のどの痛み、せき、味覚異常などが現れます。ご高齢の方や持病がある方は肺炎に悪化してすることもあります。発症後5日間は感染する可能性が高いため、外出を控えることをおすすめします。
検査は細い綿棒で鼻の奥の粘膜をこすり検査し10分ほどで結果がでます。症状に合わせて血液検査やレントゲンをとります。

抗ウイルス薬(ゾコーバ、ラゲブリオ、パキロビットなど)の飲み薬があります。身体のつらい症状を和らげる薬を使います。熱を下げる解熱鎮痛剤、鼻水や咳を和らげる薬もあります。漢方による治療もご提案できるので一度ご相談ください。
予防のために高齢の方や持病がある方は、ワクチンの接種もございます。

気管支炎

風邪をひいてから3〜5日後にウイルスが気管支(気道)に入り炎症を起こす病気です。風邪の他に喫煙、アレルギー、大気汚染も原因となります。
症状は発熱、強い咳、痰、身体のだるさ、食欲不振などです。副鼻腔炎(蓄膿)も引き起こすことがあります。
気管支が炎症で狭くなり、“ゼーゼー”、“ヒューヒュー”と聞こえることもあります。
検査は採血、レントゲン撮影します。
治療は気管を広げる吸入、症状を緩和する薬の処方、抗生剤の内服・点滴や抗ウイルス薬の処方をします。

肺炎

風邪やインフルエンザなどにかかることで身体が弱り、気管が傷つけられてしまうと、ウイルスや菌が肺に入り肺炎になります。
栄養不足、糖尿病、肺や心臓の持病がある方、食べ物が肺に入ってしまうことが原因の一つです。
症状は発熱、強い咳、痰、息苦しさ、身体のだるさ、食欲不振などです。悪化すると息が困難となり水分もとれず意識が悪くなることもあります。
検査は血液検査、レントゲン、ウイルス迅速キットなどで行います。

治療は気管を広げる吸入や症状を和らげる薬の処方、抗生剤の内服・点滴や抗ウイルス薬の処方をします。
予防のために高齢の方や持病がある方はインフルエンザ、コロナ、肺炎球菌ワクチンの接種もおすすめします。重症の場合は入院が必要となることがあり連携先の専門病院へご紹介します。

じんましん

じんましんは皮膚が突然に赤くくっきりと盛り上がり、しばらくすると消えてしまう病気です。
原因は食物、薬、植物、虫、花粉、ハウスダスト、ペット、引っ掻く、寒冷、日光、温熱、圧迫などです。
症状は皮膚が突然赤みやかゆみをもって腫れ、チクチクとした痛みもでることがあります。
検査はアレルギーの原因がわからない場合、採血せず指先から1滴(20μL)の血液を採取するだけで食物アレルギーや花粉症などの原因41項目を調べられるドロップスクリーンにて行えます。

原因のものを取り除き、飲み薬、塗り薬にて治療します。
じんましんからアナフィラキシーショックを発症することもあります。息苦しさやのどの赤み、腹痛や嘔吐など発症した場合には、早急に医療機関への受診が必要です。

生活習慣病

生活習慣病とは、食事・運動・休息・喫煙・飲酒などの生活習慣が組み合わさり原因で起こる病気です。またご家族に糖尿病、高血圧の方がいると生活習慣病になるリスクが高くなるといわれています。

種類

がん、心臓疾患、脳血管疾患、糖尿病、高血圧、肝硬変(アルコール)、慢性腎不全など

予防

1.タバコをやめる

タバコに含まれる成分は心臓や血管に悪影響をもたらしたり発がん物質が含まれています。そのため禁煙をすると生活習慣病の予防には大きな効果が期待できます。

2.バランスのよい食事

暴飲暴食は控え、カロリー・塩分・脂質が少なめの食事を心がけましょう。食生活の見直しは、糖尿病・高血圧・肥満の予防や治療に効果が期待できます。またアルコールも1日1合程度にし休肝日をもうけるといいでしょう。

3.適度な運動

適度な運動と十分な休息です。身体をしっかりと動かして、休息を取りリラックスすると心と体の健康が保たれます。ストレッチやウォーキングなどご自身のできそうなことから始めてみるのはいかがでしょうか。
普段より体重、歩数を測ったり、健康診断の受診や心身の状態の定期チェックを行い自分の身体の状態を把握しておくことも生活習慣病の予防になります。

高血圧

心臓が縮んだり膨らむことで全身の血管に血液を送っています。そのとき心臓が血管に送り出す圧力を血圧と呼びます。高血圧かは一時的ではなく毎日測った上の血圧(最高血圧)が140mmHg以上、下の血圧(最低血圧)が90mmHg以上続く場合高血圧と診断します。原因は生活習慣が関わり塩分のとりすぎ、肥満、運動不足、ストレス、睡眠不足などです。まずは毎日血圧を測ってみましょう。塩分を控えた食事、運動、禁煙、節酒、適正体重の維持など生活習慣を一緒に見直しましょう。生活習慣の改善を行っても血圧が改善しない場合には、血圧を下げる薬で血圧の飲み薬でコントロールします。高血圧は自覚症状がないこともありますが、脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞、眼底出血など合併症を引き起こすので血圧が高めと思ったら一度ご相談ください。

脂質異常症(高脂血症)

血液中の中性脂肪やコレステロールが増えすぎたり、低すぎる病気です。原因は油もののとりすぎ、肥満、運動不足、ストレス、睡眠不足などです。
検査は空腹時の採血で行います。まずは食事、運動、禁煙、節酒、適正体重の維持など生活習慣を一緒に見直しましょう。生活習慣の改善を行っても変わらない場合は、飲み薬を処方しコントロールします。
放置すると動脈硬化がすすみ心筋梗塞、脳梗塞など合併症を引き起こすことがあるので健康診断で高めといわれた場合はご相談ください。

糖尿病

2型糖尿病は生活習慣病のひとつです。95%が2型糖尿病で、中高年に多くみられますが、最近は若年化が進んでいます。すい臓からでるインスリンはブドウ糖を身体に取り込んでくれます。インスリンが少なくなったり効きが悪くなり身体のブドウ糖 (血糖) 高くなる病気です。
原因は体質やカロリー過多、運動不足、肥満などです。症状は血糖値が高くても何年も症状がないこともあります。水をたくさん飲みたくなり、おしっこがたくさんでます。次第に体重減少、だるい、目がかすむ、傷が治らないなど全身に症状がでてきます。
検査は血液検査、尿検査です。

2型糖尿病の治療は血糖値を上げすぎたり下げすぎないようコントロールすることと食生活の見直しと運動を行う生活習慣の改善です。
それだけでは血糖を管理することが難しい場合血糖値をコントロールする飲み薬、自己注射などがあります。初めは症状がなく放置されやすいですが、目や神経、腎臓に合併症を起こし透析治療が必要になることもあります。糖尿病に一緒に向き合っていきましょう。

1型糖尿病の方は専門病院へご紹介します。

痛風(高尿酸血症)

痛風は尿酸が結晶となり関節炎を起こす中年男性に多い病気です。原因は尿酸値を上げる食べ物のとりすぎ(プリン体)、暴飲暴食、体質など様々です。
症状は突然足などの関節の激痛とはれです。痛みは1〜2週間程続き、多くは足の親指の付け根、手足の関節に起こります。
検査は血液検査で尿酸値が7.0mg/dLだと痛風と診断します。

プリン体は尿酸値を上げるため、ビール、紹興酒、レバー、魚卵、白子、えびなどは控えめにしましょう。カロリーも控えた食事をとり、アルカリ性の食べ物(野菜、海藻、牛乳)を多くとると改善につながります。適度な運動を心がけましょう。
ご自宅でも発症時の対処法は痛い部分を心臓より高く上げ、冷やします。鎮痛剤があれば飲みます。水分を多くとると身体から排出されやすいです。

治療は痛みをとり炎症抑える解熱鎮痛剤を飲みます。数値が高い方は再発する可能性があるため継続的に尿酸値を下げる薬を飲んだ方がいい場合があります。
痛みが出たとき、健康診断で指摘があった際はご相談ください。

膀胱炎

尿道、膀胱に細菌が入り膀胱炎が起こります。
原因は尿意を我慢する、冷えやストレス、疲労、妊娠などです。女性は尿道が短いため発症しやすいです。
症状はなんどもおしっこへ行く、おしっこするときの痛み、おしっこがすっきりでないなどです。痛みはおしっこの終わりに痛みが強いです。
悪化すると腎盂腎炎となり発熱と背部痛、腰痛、嘔吐などが起きます。その場合早急な受診をお勧めします。

治療は抗生剤の内服を処方します。繰り返す可能性があるので処方は飲み切ってください。また漢方による治療もあります。細菌を外へ出すように水分を多めにとるようにしましょう。

睡眠時無呼吸症候群

大きないびきとともに、寝ているときに何度も呼吸が止まる病気です。ご家族様にご指摘される方もみえると思います。寝ているときに10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や、呼吸が弱くなることが繰り返されると睡眠時無呼吸症候群となります。
睡眠中に無呼吸がおきると、酸素不足となります。これが長年続くと、心臓や脳の病気、生活習慣病を引き起こします。
熟睡できず、睡眠不足になります。日中の強い眠気、だるさ、朝起きられない、気分の落ち込みなどがあらわれ、仕事や勉強がはかどらないなど、作業能率の低下や運転による交通事故率も高まります。
原因は肥満、扁桃腺が大きい、小さいあごの方などです。

軽症から中等症の場合には、主に「マウスピース」が用いられます。睡眠中に装着することで、気道を確保します。中等症から重症の場合は、主に「CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法」が行われます。この治療の長期効果と安全性は十分な検証がなされ、現時点で主たる治療法となっています。ほかに、気道を拡げる外科的治療はあります。その適応は、術後の再発もあるため、十分な術前評価が必要です。

CPAP療法とは

睡眠中、鼻に装着したマスクから適切な圧力をかけた空気を送り込み、気道を確実に広げる治療法です。CPAP療法を始めた多くの患者様が“よく眠れるようになった”など劇的な効果を実感しています。ただ、まれに装置が気になって眠れないなど、継続が困難な患者様もいます。その場合には、マウスピースによる治療などに変更します。

CPAP療法には高い効果がありますが、気道の塞がりを根本から治すものではありません。外来通院による治療継続が必要となります。
発見しにくい病気ですが、「大きないびき」を家族や近くで寝ている人に指摘されて受診した、という人は多いものです。ただ、一人暮らしの人では、いびきをかいても自分ではなかなか気づきません。その場合、「日中の強い眠気」や「熟眠感の欠如」、「全身の倦怠感」、「寝ている間の呼吸困難感」、「夜間頻尿」などがないかを思い返してみてください。こうした症状があらわれている場合には、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるため、当院にご相談ください。

発熱の方へ

対象

  • 大人(15歳以上。お子様はクリニック内で診察しますが、車内診察をご希望の方はお申し出下さい。)
  • 37.5℃以上の発熱がある方
  • 頭痛、のどの痛み、痰、咳、鼻水などの風邪症状がある方
  • ご家族様や周りの方に感染症の濃厚接触者で症状がある方
  • ご自宅で検査キットを使用し陽性反応がでた方

予約方法

WEBか電話で予約をお願いします。

受診方法

1

到着されたら車内で待機していただき、クリニックに電話をしてください。診察券、保険証、お薬手帳をご持参ください。
検査希望の方は、30分前から飲食、喫煙、歯磨きを控えてください。
院内で待機やトイレ利用はできません。

2

医師、看護師が車に向かい、診察、必要な検査を行います。

3

お子様や検査・処置が必要と判断した場合はクリニック内に入っていただく場合がございます。

4

お支払いは現金かPayPayでお願いします。(クレジットカードは使用できません)

5

薬を処方した場合はお近くの薬局で受け取ってください。

受診される患者様へのお願い

必ず下記についてご協力ください

  • マスク着用
  • 手指の消毒や手洗い
  • 咳エチケット
  • 他の患者様との距離の確保
  • スタッフも患者様の診察時にはマスクやフェイスガード、手袋などを付けて診察する場合があります。

当院の感染対策について

  • 個室待合室二部屋完備
  • 高性能の空気清浄機を設置
  • 定期的な換気
  • 手指消毒用アルコールを院内各所に設置
  • 院内入口、受付カウンター、診察室、トイレ、隔離室入口など待合室の椅子や手すりなどの消毒を定期的に実施